歩くために基本動作!

リハビリの意味での基本動作とは? 寝返り、起き上がり、立ち座り、ベッド↔椅子の移動です。 朝起きてベッドから離れる為に必要な動作で、毎日必ず行う動作です。 毎日行うという事は、1年で365回は必ず行う動作ですね。 夜中に […]

「いい姿勢」の落とし穴~脳梗塞リハビリのコツ~

脳梗塞のリハビリをしている時に、 ほとんどの人が 「姿勢をまっすぐにして!」 と言われたことがあるのではないでしょうか。 実際、姿勢はかなり片麻痺を良くしていく上でもかなり重要です。 しかし、実はやり方を間違えると 体を […]

内反足の改善に向けて・・・腓骨筋群のトレーニングをしましょう!

今回は、内反足の改善に向けて、 『腓骨筋群』を意識して頂く トレーニングをご紹介します! リハビリdoのご利用者様から・・・ 「歩く時足が内側に反ってしまう。」 「足の裏全体が接地できなくて不安定。」 「躓きやすくて怖い […]

「体幹」と「腹筋」の違い、分かりますか?~脳梗塞リハビリのコツ~

「体幹が大事!」 「腹筋を強く!」 リハビリやトレーニングの場でよく耳にする言葉です。 でも実は「体幹」と「腹筋」には大きな違いがあります。 しかもこの間違いによって、むしろ姿勢が悪くなってしまうこともあるんです。 今日 […]

内反尖足の治し方-脳梗塞リハビリのコツ

「内反尖足」 本当に多くの方が悩まれている現象です。 この写真ほど強力な内反尖足でなくとも、 「装具なしだと怖い」 「あとちょっと踵がつかない」 「ふとした時に捻挫して転びそうになる」 そういった悩みは多いのではないでし […]

バランスを良くするためにマッサージするべき筋肉~脳梗塞リハビリのコツ~

「バランスを良くしたい」 「転倒しないようになりたい」 脳梗塞になった後、ほとんどの方が一度は思うはずです。 そして色んな筋トレをしてみたり、バランス練習をしてみたりしてきたのではないでしょうか。 もちろん筋トレ・バラン […]

手のリハビリで重要な筋肉

脳梗塞になった後「手のリハビリ」で 困ることは多いのではないでしょうか? 手は大きい筋肉から小さい筋肉まで非常に複雑です。 ストレッチやマッサージも「どこからやったらいいの?」と戸惑うことも多いですよね。 なので今日は、 […]

~オンライン自主トレ~第3回目実施しました!!

リハビリdoでは、自宅にいながらリモートで一緒に自主トレーニングを行う、 という企画を9月から行っていて、今のところ月1回の頻度で実施中です! 11/30(火)にその第3回目を実施したので、その様子をお伝えしたいと思いま […]

身体の軸が整った状態とは?

脳梗塞や脳出血等で入院した時、病院等でのリハビリの時、 担当セラピストから 「身体の中心が右にぶれて ますね」とか 「身体をもう少し左に傾けて」とか 「もっと体幹の軸回旋を使えると良いのになぁ」 等と言われたことはありま […]

麻痺手を挙上するということの一考察 その③

麻痺手を挙上するということについて・・・ 『上肢は胸郭・肩甲骨と 連動して動いている』 『胸郭を介して左右の 上肢を協調させて  動かすことが改善に つながるヒントに なる』 『ヒトの大脳・脳幹・ 脊髄・筋肉には四肢を  […]