退院後のリハビリサービスの選び方

退院後のリハビリサービスの選び方はどのように考えていますか? 退院するにあたり介護度申請や事業所、ケアマネージャーの選択が必要となります。 ケアマネージャーが決まったら、お身体の状況や生活スタイル、ご本人ご家族の希望を踏 […]

パーキンソン病のリハビリ

【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は、中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで、 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]

脳の可塑性 ー脳の神経はつくられる?ー

脳卒中(脳梗塞、脳出血など)で、手足を動かす脳の神経細胞が損傷すると脳から手足への神経のネットワークが遮断されます。損傷した部位の神経細胞は回復せず、後遺症として手足の麻痺が残ります。 リハビリで麻痺した手足に繰り返し刺 […]

大森店オープンしました!

町田店がおかげさまでご好評につき、 大森店を新規オープンいたしました! 地域のお医者様からもご推薦の言葉を頂き、本当にありがたいです、、、 新たなスタッフと共に、更に地域に根ざしたリハビリを提供していきます! もし町田よ […]

歩くために基本動作!

リハビリの意味での基本動作とは? 寝返り、起き上がり、立ち座り、ベッド↔椅子の移動です。 朝起きてベッドから離れる為に必要な動作で、毎日必ず行う動作です。 毎日行うという事は、1年で365回は必ず行う動作ですね。 夜中に […]

新しいスタッフが増えました!

リハビリdoで初の作業療法士のスタッフが加わりました! 臨床経験もさることながら、学生や医療従事者への講義・指導経験もあるベテランです! その専門的な知見を企業にも見出され、福祉用具の開発にも携わった経験あり! 「腕、手 […]

季節の変わり目~気分が落ち込んでいませんか?~

徐々に気温も上がり春らしい季節になってきましたね。 春は日々の気温の変化に加え、卒業・入学や新しい職場、引っ越しなど環境の変化も多く精神面の不調も現れやすい季節です。 脳梗塞後に麻痺などの後遺症が残った場合、身体が思うよ […]

低周波治療器気【IVES】のご紹介!

リハビリdoでは、 利用者様の症状や問題点に併せて適切な手法・物・リハビリ機器を選択し、リハビリに取り入れています。 今回は、リハビリdoで比較的使う頻度が多い、低周波治療機器の 【IVES】 をご紹介したいと思います! […]

脳卒中(脳出血・脳梗塞)で入院してしまったら・・・ご家族の方へ知って頂きたいこと

「今の身体の状態や悩みを聞いてみたい」 という方は、LINE公式アカウントでお気軽にご相談ください! LINEでのご相談はこちらから リハビリdoには、 ご本人様からだけでなくそのご家族の方からも現状の回復状況についての […]

上肢機能の回復に必要なこと

リハビリdoのご利用者様には 上肢機能の改善を目標にしている方が 多くいらっしゃいます。 具体的には ◉パソコンのキーボード操作をスムーズにしたい。 ◉家事動作をもっと楽に行いたい。 ◉歩く時に腕を振れるようになりたい。 […]

某IT企業様に「肩こりセミナー」行いました!

先日某大手IT企業様のご依頼にて「肩こり」をテーマにしたセミナーを行いました! デスクワークをされている方もそうでない方も 本当に多くの方が悩まれている 「肩こり」 現代人の悩みの代表格です。 なんと今回セミナーを行った […]

最近良く聞く❝シナジー❝って何?

皆さん、シナジーって言葉を耳にしたことはありますか? 日本語にすると『相乗効果』 でしょうか。 簡単に言うと・・・ 複数人が協力することでより高い効果を生み出すこと ですね。 ビジネスの世界では 販路拡大やブランド力の向 […]

「いい姿勢」の落とし穴~脳梗塞リハビリのコツ~

脳梗塞のリハビリをしている時に、 ほとんどの人が 「姿勢をまっすぐにして!」 と言われたことがあるのではないでしょうか。 実際、姿勢はかなり片麻痺を良くしていく上でもかなり重要です。 しかし、実はやり方を間違えると 体を […]

内反足の改善に向けて・・・腓骨筋群のトレーニングをしましょう!

今回は、内反足の改善に向けて、 『腓骨筋群』を意識して頂く トレーニングをご紹介します! リハビリdoのご利用者様から・・・ 「歩く時足が内側に反ってしまう。」 「足の裏全体が接地できなくて不安定。」 「躓きやすくて怖い […]

はじめての方へ~よくあるご質問~

お電話やメールでの問い合わせにて、よく頂く質問をまとめてみました! Q1. 脳卒中(脳梗塞や脳出血)以外の疾患でも利用できますか? ☞もちろんです! 大腿骨頸部骨折術後の方や、パーキンソン病による歩行障害のある方など、 […]

パーキンソン病とは?①~最新の知見から~

介入事例紹介はこちら! 皆様、パーキンソン病や パーキンソン症候群という 病名を耳にしたことはありますか? 私は、ボクシングが好きなので ヘビー級の名チャンピオン モハメッド アリ選手が罹患された と聞いてから数年後 1 […]

「体幹」と「腹筋」の違い、分かりますか?~脳梗塞リハビリのコツ~

「体幹が大事!」 「腹筋を強く!」 リハビリやトレーニングの場でよく耳にする言葉です。 でも実は「体幹」と「腹筋」には大きな違いがあります。 しかもこの間違いによって、むしろ姿勢が悪くなってしまうこともあるんです。 今日 […]

運転免許更新までの道のり【後編】免許は大事!

免許更新までの道のり【後編】をお届けします。! ご本人がレポート形式でまとめて下さりましたので、 なるべく原文のままお伝えしようと思います。 1,免許更新までの経緯 事故による頭部外傷を受傷し入院中に免許更新の期日が来た […]

運転免許更新までの道のり【前編】免許は大事!

先日ご利用者様が 運転免許(普通自動車)の更新をされました。 そして、更新までの道のりをまとめて下さりました。 このご利用者様は 【頭部外傷により 左上下肢・体幹部に麻痺が生じています。 屋外歩行は ゲートソリューション […]

内反尖足の治し方-脳梗塞リハビリのコツ

「内反尖足」 本当に多くの方が悩まれている現象です。 この写真ほど強力な内反尖足でなくとも、 「装具なしだと怖い」 「あとちょっと踵がつかない」 「ふとした時に捻挫して転びそうになる」 そういった悩みは多いのではないでし […]

バランスを良くするためにマッサージするべき筋肉~脳梗塞リハビリのコツ~

「バランスを良くしたい」 「転倒しないようになりたい」 脳梗塞になった後、ほとんどの方が一度は思うはずです。 そして色んな筋トレをしてみたり、バランス練習をしてみたりしてきたのではないでしょうか。 もちろん筋トレ・バラン […]

手のリハビリで重要な筋肉

脳梗塞になった後「手のリハビリ」で 困ることは多いのではないでしょうか? 手は大きい筋肉から小さい筋肉まで非常に複雑です。 ストレッチやマッサージも「どこからやったらいいの?」と戸惑うことも多いですよね。 なので今日は、 […]

「足がつっかからなくなる」方法

「麻痺側の足がどうしてもつっかかってしまう」 歩行に悩んでいる方のほとんどの方がこの悩みを抱えているのではないでしょうか。 そしてこう考えたはずです。 「どうやったら、つま先が上がるようになるんだろう?」 実はその答えは […]

『疾患別メニュー』の脳梗塞後遺症ページが完成~♪

現在、リハビリdoホームページにて 『疾患別メニュー』 として、各疾患についてそれぞれの特徴やリハビリ方法についてまとめたページを随時作成しております! 今回! ようやく【脳梗塞後遺症】のページが完成しましたので、 お知 […]

はじめての方へ~介護保険のリハビリとの併用について~

脳梗塞・脳出血を発症して病院を退院した後のリハビリについて、 病院の相談員さんや担当のケアマネジャーさんから、基本的には 介護保険のサービス を推奨されるかと思います。 介護保険でのリハビリサービスでは、以下のような特徴 […]