病院等で経験を積んだ理学療法士・作業療法士が、完全マンツーマンで120分施術するリハビリ施設です。
ご利用者様の健康を第一に考え、厚生労働省の基本方針に準じてコロナ感染症対策を実施しております。
【お知らせ】
- 『通常体験プログラム(120分)』初回限定1000円キャンペーン中!お電話・LINEお待ちしてます!
- リハビリ堂の大森店がオープン致しました。詳しくは「リハビリ堂大森店」をご覧ください。
- リハビリ専門職向けセミナー開催しています!詳細はこちら!
【体験可能枠】
- 12月14日(木)10:00~12:00枠
- 12月29日(金)10:00~12:00枠
- 1月18日(木)10:00~12:00枠
※上記以外にも調整可能な場合があります!お気軽にご連絡ください!
ご利用者様のお喜びの様子
-
40代・男性・脊髄損傷による四肢麻痺
90度も上がらなかった手が、キャッチボールもできるようになりました!
子供と一緒に運動できるお父さんでい続けるために今後も頑張ります! -
50歳代・男性・脳出血による左片麻痺
自分のこれからの仕事に重要なガンプラキットの組み立てに当初はほとんど動かなかった左手をかなり使えるようになってきました!また、組み立ての講習会の開催やワークショップを再開したいです!
-
40歳代・男性・脳出血による左片麻痺
外出時は車椅子移動だったのが、杖歩行で外出できるようになりました!体力も徐々についてきて歩行の安定性も良くなり、エスカレーターの利用も何とかできました!
ご利用者様実績(2020年10月現在)
年代の割合

50代の方が多いですが、幅広い年齢層の方にご利用いただいています。
疾患別の割合

個別のリハビリプログラムなので、脳血管疾患以外の方の割合も増加しています。
発症からの経過期間

1年~9年以内の割合が40%です。
移動補助具の状況

様々な移動補助器具をお使いの方にご利用いただいています。
通所・利用手段

駅から近く利便性が高いので、電車でのご利用者様が多くいらっしゃいます。
コラム
-
[ 2023/11/09 ]
はじめての方へ
骨盤底筋群のはなし 3.体操
-
[ 2023/10/31 ]
はじめての方へ
骨盤底筋群のはなし 2.機能
-
[ 2023/10/17 ]
はじめての方へ
骨盤底筋群のはなし 1.構造
-
[ 2023/09/04 ]
パーキンソン病
退院後のリハビリサービスの選び方
-
[ 2023/08/05 ]
パーキンソン病
パーキンソン病のリハビリ
-
[ 2023/07/03 ]
はじめての方へ
脳の可塑性 ー脳の神経はつくられる?ー
-
[ 2023/06/02 ]
お知らせ
大森店オープンしました!
-
[ 2023/05/12 ]
はじめての方へ
歩くために基本動作!
-
[ 2023/04/18 ]
お知らせ
新しいスタッフが増えました!
-
[ 2023/03/17 ]
未分類
季節の変わり目~気分が落ち込んでいませんか?~
-
[ 2022/11/04 ]
脳梗塞リハビリ
低周波治療器気【IVES】のご紹介!
-
[ 2022/08/17 ]
はじめての方へ
脳卒中(脳出血・脳梗塞)で入院してしまったら・・・ご家族の方へ知って頂きたいこと
-
[ 2022/06/29 ]
脳梗塞リハビリ
上肢機能の回復に必要なこと
-
[ 2022/06/22 ]
お知らせ
某IT企業様に「肩こりセミナー」行いました!
-
[ 2022/06/17 ]
脳梗塞リハビリ
最近良く聞く❝シナジー❝って何?
-
[ 2022/05/12 ]
脳梗塞リハビリ
「いい姿勢」の落とし穴~脳梗塞リハビリのコツ~
-
[ 2022/04/30 ]
自主トレーニング
内反足の改善に向けて・・・腓骨筋群のトレーニングをしましょう!
-
[ 2022/04/27 ]
はじめての方へ
はじめての方へ~よくあるご質問~
-
[ 2022/03/23 ]
脳梗塞リハビリ
パーキンソン病とは?①~最新の知見から~
-
[ 2022/03/03 ]
脳梗塞リハビリ
「体幹」と「腹筋」の違い、分かりますか?~脳梗塞リハビリのコツ~
-
[ 2022/02/14 ]
脳梗塞リハビリ
運転免許更新までの道のり【後編】免許は大事!
-
[ 2022/02/09 ]
脳梗塞リハビリ
運転免許更新までの道のり【前編】免許は大事!
-
[ 2022/02/03 ]
脳梗塞リハビリ
内反尖足の治し方-脳梗塞リハビリのコツ
-
[ 2022/01/27 ]
脳梗塞リハビリ
バランスを良くするためにマッサージするべき筋肉~脳梗塞リハビリのコツ~
-
[ 2022/01/13 ]
脳梗塞リハビリ
手のリハビリで重要な筋肉
-
[ 2022/01/05 ]
脳梗塞リハビリ
「足がつっかからなくなる」方法
-
[ 2021/10/06 ]
お知らせ
『疾患別メニュー』の脳梗塞後遺症ページが完成~♪
-
[ 2021/08/26 ]
はじめての方へ
はじめての方へ~介護保険のリハビリとの併用について~
お知らせ
当ステーションのご案内
リハビリdoとは?
リハビリテーション病院等で経験を積んだ理学療法士・作業療法士が、完全マンツーマンで120分施術するリハビリ施設です。当施設では、医療保険・介護保険で受けられるリハビリだけでは改善しきれない、発症から数年経った脳卒中後遺症の方にも、改善を目的とした施術を行います。「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」に代表される、脳卒中専門のリハビリテーション病院を退院した後のリハビリ施設として、東京都町田市に『リハビリ do』を開所したことが始まりです。 現在では、脳卒中後遺症の他にも、パーキンソン病や、骨折などの外傷の術後、加齢に伴う身体機能の改善を目指す方などに、オーダーメイドのプランを作成してリハビリテーションを提供しています。復職のためにタイピングや筋力アップを目指す20~60代、散歩や近所の買い物へ行けるように歩行の安定を目指す70~80代など、幅広い世代の方々にご利用いただいているリハビリ施設です。

リハビリdoが選ばれる3つの理由

リハビリ内容が違う!
ひとりひとりの症状や目標に合わせた「オーダーメイド のリハビリプログラム」を国家資格保有者が作成し提供しています。リハビリの成果は、評価シートや動画なので、分かりやすくご確認頂けます。また改善までの期間と費用も、お身体の状態と目標に合わせてご提案いたします。リハビリテーション病院での治療や、デイサービス・老人ホームなどの介護施設のリハビリしか受けてこられなかった方にこそ、リハビリの違いを実感して頂けるリハビリサービスです。
リハビリ量が違う!
1回120分、完全マンツーマンで行う当施設でのリハビリに加え、ご自宅のスペースなども加味してご提案する、自宅課題(宿題のリハビリ)でしっかりサポートいたします。 オーダーメイドリハビリプランだからこそ、あなたに本当に必要なリハビリが受けられます。ご利用者様それぞれの異なる目標に向けて、お身体の状態に応じた十分な量と頻度のリハビリを提供し、効果を最大化します。


リハビリ担当者が違う!
病院でのリハビリテーションの臨床経験と、知識が豊富なリハビリ専門の国家資格保有者(理学療法士・作業療法士)がチームで対応いたします。回復期病院や維持期のリハビリ施設で、リハビリの研鑽を積んだ理学療法士の施術を是非お試しください。
アクセス
住所
〒194-0022 東京都町田市森野1丁目33-12 シティ森野ビル7階
アクセス
小田急線「町田」駅徒歩5分
JR線「町田」駅徒歩7分
営業時間
9:00〜18:00
よくある質問
脳血管疾患以外の症状や疾患でも対応できますか?
脳血管疾患以外にも対応しております。例えば、すくみ足などに代表されるパーキンソン病由来の諸障害に対するリハビリや、整形外科疾患などが対象です
高次脳機能障害のリハビリはできますか?
高次脳機能障害へのリハビリも提供しております。高次脳機能障害は、人によって大きく症状が異なりますので、一度カウンセリングと身体測定をさせて頂いてから、改善に向けた計画立てや、リハビリのプランについて検討するケースが多いです。
効果はどれくらいの期間で出ますか?
1回の施術でも「足が上げやすくなった」「筋肉が固まって、シクシクと痛みを感じていたところが、和らいだように感じる」など効果を実感される方も多くいらっしゃいますが、個人による違いはございます。例えば、同じリハビリを行ったとしても、年齢や、お体に残存している機能の違いなどの要素によって、改善の時期にも差異が出てきます。特別体験プログラムも提供しておりますので、まずは当施設で提供しているリハビリプログラムが、あなたご自身のお体に合うのかどうかを試してみて、実際に効果を確かめて頂くことを推奨しております。
利用コースは相談できますか?
1回のリハビリ時間、1週間の中でリハビリに通う回数、リハビリをどのくらいの期間で卒業を目指すのかなど、ご相談して頂くことができます。例えば 「疲れやすいが、お仕事をしながらリハビリもしたい」という方からご相談を頂き、お仕事が終わったあとのお時間で、翌日が休みの日などに集中して、 来所するようなプランを立てている方もいらっしゃいます。
発症から時間が経過しているが大丈夫ですか?
正しく運動を行い、体を使うという経験学習を心身に重ねていくことで、改善の可能性はあります。一般的には発症後すぐの方のが改善しやすい、と言われておりますが、発症から時間が経っても、当施設で体験して頂いた際に効果を実感された方や、リハビリを続ける中で歩行や手の動作を再び獲得された方、趣味を楽しめるようになった方がいらっしゃいます。
病院でのリハビリテーションや、介護保険のリハビリと併用はできますか?
併用可能です。自費リハビリなので保険内利用枠の圧迫などもございません。例えば、デイサービスに週2回、訪問のリハビリを週2回されながら、マンツーマンでじっくりとリハビリをする時間も別に取りたいという理由で、当施設を利用している方もいらっしゃいます。
どこの病院を退院された患者さんが良く利用されていますか?
町田市内で、リハビリテーション科のある病院を退院された方が良くいらっしゃってます。例えば、リハビリテーションと名前についているような病院さんですと、鶴川リハビリテーション病院や、みどり野リハビリテーション病院を退院された方です。また、町田慶泉病院・北里大学病院などの病院を退院された方のご利用もございます。
実際の利用者さんからの評判や改善実績が知りたいです
評判や改善実績は、ブログにて定期的にご紹介しています。下記のページにて公開しておりますので、ご覧くださいませ。 https://reha-do.com/voicepost/