腹圧の話し③~腹内側系と背外側系~

前回までは, 無意識化で使われる筋肉を意識的に鍛えることへの疑問をお伝えさせて頂きました. そもそも, 意識的に筋肉を動かすときと,無意識に動くときとでは使用される神経経路が異なります. 意識的に動かすときの神経経路は, […]

腹圧の話し②~意識的な筋トレVS無意識的な筋トレ~

前回の記事では腹圧の役割をイメージして頂きました. 今回は,もう少し具体的に話していきたいと思います. 腹圧は風船のようなもので,適度に膨らんでいないと体幹を支える力は不十分になります.  そのような状態では,たとえ手足 […]

腹圧の話し①~腹圧とは?~

『腹圧』 という言葉を耳にしたことはありますか? 腹圧とは腹腔内圧の略語のことで,横隔膜や腹横筋などの筋肉によって作られる内圧のことを言います. 人の骨格はこんな風に なっています!👇 頭は頭蓋骨と呼ばれ,その下に位置す […]

顎関節症と首の痛み①

顎関節症(がくかんせつしょう)をご存知でしょうか? 顎関節症になると, 口を開こうとしたときに十分に開かなかったり,顎の関節や筋肉に痛みを感じます. また,完全に開いてから閉じる際にガコッと急速に閉じるなどの症状がみられ […]

パーキンソン病(PD)・失調症のリハビリ

PDの代表的な症状に固縮があります。固縮とは動筋・拮抗筋の過剰な同時収縮により関節運動を阻害します。体幹の固縮であれば回旋可動域が低下し寝返りが困難になったり、下肢の固縮であれば足が降り出しにくくすくみ足を助長する要因に […]

歩くために基本動作!

リハビリの意味での基本動作とは? 寝返り、起き上がり、立ち座り、ベッド↔椅子の移動です。 朝起きてベッドから離れる為に必要な動作で、毎日必ず行う動作です。 毎日行うという事は、1年で365回は必ず行う動作ですね。 夜中に […]

上肢機能の回復に必要なこと

リハビリdoのご利用者様には 上肢機能の改善を目標にしている方が 多くいらっしゃいます。 具体的には ◉パソコンのキーボード操作をスムーズにしたい。 ◉家事動作をもっと楽に行いたい。 ◉歩く時に腕を振れるようになりたい。 […]

骨盤底筋群のはなし 3.体操

これまで、骨盤底筋群の構造と機能をお伝えしてきましたが・・・ 今回は、骨盤底筋群の位置とその存在を確認して頂けるような運動を、ご紹介いたします。 『骨盤底筋群』は、前回お話ししたように自動運動(自力で身体を動かす運動)で […]

骨盤底筋群のはなし 2.機能

体幹部の機能の安定にとってとても重要な『骨盤底筋群』 前回はその構造についてお伝えしました。 普段はあまり意識しませんよね? なぜでしょうか? それは、脳でそれを感じ取れる領域が小さいからかもしれません。 この図は『ホム […]

骨盤底筋群のはなし 1.構造

『骨盤底筋(こつばんていきん)』って耳にしたことありますか? 文字通り、骨盤の底にある筋肉の事です。 図のように腹腔内の最も下部にあって,内臓をハンモック状の構造で支えているのです。 普段はあまり筋肉としては意識していな […]