腹圧の話し③~腹内側系と背外側系~

前回までは, 無意識化で使われる筋肉を意識的に鍛えることへの疑問をお伝えさせて頂きました. そもそも, 意識的に筋肉を動かすときと,無意識に動くときとでは使用される神経経路が異なります. 意識的に動かすときの神経経路は, […]

腹圧の話し②~意識的な筋トレVS無意識的な筋トレ~

前回の記事では腹圧の役割をイメージして頂きました. 今回は,もう少し具体的に話していきたいと思います. 腹圧は風船のようなもので,適度に膨らんでいないと体幹を支える力は不十分になります.  そのような状態では,たとえ手足 […]

腹圧の話し①~腹圧とは?~

『腹圧』 という言葉を耳にしたことはありますか? 腹圧とは腹腔内圧の略語のことで,横隔膜や腹横筋などの筋肉によって作られる内圧のことを言います. 人の骨格はこんな風に なっています!👇 頭は頭蓋骨と呼ばれ,その下に位置す […]

顎関節症と首の痛み②

前回は顎関節と頚椎の関係性についての話しでした. 今回は,姿勢と体幹機能の観点を絡めていきたいと思います!! まず姿勢についてですが,次のような特徴の姿勢の方は日常的に顎関節へのストレスがかかってしまっていることが推察さ […]

顎関節症と首の痛み①

顎関節症(がくかんせつしょう)をご存知でしょうか? 顎関節症になると, 口を開こうとしたときに十分に開かなかったり,顎の関節や筋肉に痛みを感じます. また,完全に開いてから閉じる際にガコッと急速に閉じるなどの症状がみられ […]

脳梗塞・脳出血後遺症リハビリ~歩行の改善から上肢の運動麻痺の改善を促す~

今回ご紹介させて頂くのは、 2020年に左脳出血(視床・中脳)を 発症された、 80歳代の男性の利用者様です!! ※ここではA様と呼ばせて頂きます。 ◆病院退院後は  自宅に帰ることができましたが、  右手の麻痺が残存し […]

パーキンソン病(PD)・失調症のリハビリ

PDの代表的な症状に固縮があります。固縮とは動筋・拮抗筋の過剰な同時収縮により関節運動を阻害します。体幹の固縮であれば回旋可動域が低下し寝返りが困難になったり、下肢の固縮であれば足が降り出しにくくすくみ足を助長する要因に […]

〇装具の作成時期

 病院勤めで脳卒中患者様を担当している理学療法士の悩みの一つに装具作成時期が挙げられます。 もちろん発症早期に装具作成した方が、入院期間の短縮や歩行自立までの期間短縮、ADL向上などの メリットが様々な研究で立証されてい […]

〇麻痺側上肢の促通

 脳卒中発症後上肢に重度麻痺を抱えた場合、実用手に戻ることは簡単ではありません。しかし全く使えない廃用手と、少しでも日常生活に麻痺側上肢が参加できる状態では日常生活の幅が大きく変わっていきます。 例えばご飯を食べるときに […]

〇脳卒中後の関節拘縮を避けるために!

関節が固まってしまう事を拘縮と呼びます。 拘縮する原因の一つは動かさないで、ずーと同じ姿勢でいる事。 もう一つ拘縮が進行する原因として、運動麻痺が挙げられます。運動麻痺は自分の意志通りに関節を動かすことが出来なくなる症状 […]