腹圧の話し③~腹内側系と背外側系~
前回までは, 無意識化で使われる筋肉を意識的に鍛えることへの疑問をお伝えさせて頂きました. そもそも, 意識的に筋肉を動かすときと,無意識に動くときとでは使用される神経経路が異なります. 意識的に動かすときの神経経路は, […]
腹圧の話し②~意識的な筋トレVS無意識的な筋トレ~
前回の記事では腹圧の役割をイメージして頂きました. 今回は,もう少し具体的に話していきたいと思います. 腹圧は風船のようなもので,適度に膨らんでいないと体幹を支える力は不十分になります. そのような状態では,たとえ手足 […]
パーキンソン病のリハビリ
【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は、中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで、 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]
脳梗塞・脳出血後遺症リハビリ~歩行の改善から上肢の運動麻痺の改善を促す~
今回ご紹介させて頂くのは、 2020年に左脳出血(視床・中脳)を 発症された、 80歳代の男性の利用者様です!! ※ここではA様と呼ばせて頂きます。 ◆病院退院後は 自宅に帰ることができましたが、 右手の麻痺が残存し […]
パーキンソン病(PD)・失調症のリハビリ
PDの代表的な症状に固縮があります。固縮とは動筋・拮抗筋の過剰な同時収縮により関節運動を阻害します。体幹の固縮であれば回旋可動域が低下し寝返りが困難になったり、下肢の固縮であれば足が降り出しにくくすくみ足を助長する要因に […]
〇パーキンソン病の症状をボクシングで改善!?
パーキンソン病の症状を「ボクシング」で改善しようというリハビリが世界中で広がっています。 パーキンソン病の症状を改善させようとアメリカで開発されたのが、ボクシング療法「ロックステディボクシング」です。 もちろん殴り合うわ […]
骨盤底筋群のはなし 3.体操
これまで、骨盤底筋群の構造と機能をお伝えしてきましたが・・・ 今回は、骨盤底筋群の位置とその存在を確認して頂けるような運動を、ご紹介いたします。 『骨盤底筋群』は、前回お話ししたように自動運動(自力で身体を動かす運動)で […]
骨盤底筋群のはなし 1.構造
『骨盤底筋(こつばんていきん)』って耳にしたことありますか? 文字通り、骨盤の底にある筋肉の事です。 図のように腹腔内の最も下部にあって,内臓をハンモック状の構造で支えているのです。 普段はあまり筋肉としては意識していな […]
最近良く聞く❝シナジー❝って何?
皆さん、シナジーって言葉を耳にしたことはありますか? 日本語にすると『相乗効果』 でしょうか。 簡単に言うと・・・ 複数人が協力することでより高い効果を生み出すこと ですね。 ビジネスの世界では 販路拡大やブランド力の向 […]
内反足の改善に向けて・・・腓骨筋群のトレーニングをしましょう!
今回は、内反足の改善に向けて、 『腓骨筋群』を意識して頂く トレーニングをご紹介します! リハビリdoのご利用者様から・・・ 「歩く時足が内側に反ってしまう。」 「足の裏全体が接地できなくて不安定。」 「躓きやすくて怖い […]