顎関節症と首の痛み②
前回は顎関節と頚椎の関係性についての話しでした. 今回は,姿勢と体幹機能の観点を絡めていきたいと思います!! まず姿勢についてですが,次のような特徴の姿勢の方は日常的に顎関節へのストレスがかかってしまっていることが推察さ […]
顎関節症と首の痛み①
顎関節症(がくかんせつしょう)をご存知でしょうか? 顎関節症になると, 口を開こうとしたときに十分に開かなかったり,顎の関節や筋肉に痛みを感じます. また,完全に開いてから閉じる際にガコッと急速に閉じるなどの症状がみられ […]
パーキンソン病のリハビリ
【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は、中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで、 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]
脳梗塞・脳出血後遺症リハビリ~歩行の改善から上肢の運動麻痺の改善を促す~
今回ご紹介させて頂くのは、 2020年に左脳出血(視床・中脳)を 発症された、 80歳代の男性の利用者様です!! ※ここではA様と呼ばせて頂きます。 ◆病院退院後は 自宅に帰ることができましたが、 右手の麻痺が残存し […]
パーキンソン病のリハビリ
【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は,中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで, 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]
最近良く聞く❝シナジー❝って何?
皆さん、シナジーって言葉を耳にしたことはありますか? 日本語にすると『相乗効果』 でしょうか。 簡単に言うと・・・ 複数人が協力することでより高い効果を生み出すこと ですね。 ビジネスの世界では 販路拡大やブランド力の向 […]
〇装具の作成時期
病院勤めで脳卒中患者様を担当している理学療法士の悩みの一つに装具作成時期が挙げられます。 もちろん発症早期に装具作成した方が、入院期間の短縮や歩行自立までの期間短縮、ADL向上などの メリットが様々な研究で立証されてい […]
〇麻痺側上肢の促通
脳卒中発症後上肢に重度麻痺を抱えた場合、実用手に戻ることは簡単ではありません。しかし全く使えない廃用手と、少しでも日常生活に麻痺側上肢が参加できる状態では日常生活の幅が大きく変わっていきます。 例えばご飯を食べるときに […]
〇脳卒中後の関節拘縮を避けるために!
関節が固まってしまう事を拘縮と呼びます。 拘縮する原因の一つは動かさないで、ずーと同じ姿勢でいる事。 もう一つ拘縮が進行する原因として、運動麻痺が挙げられます。運動麻痺は自分の意志通りに関節を動かすことが出来なくなる症状 […]
脳の可塑性 ー脳の神経はつくられる?ー
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)で、手足を動かす脳の神経細胞が損傷すると脳から手足への神経のネットワークが遮断されます。損傷した部位の神経細胞は回復せず、後遺症として手足の麻痺が残ります。 リハビリで麻痺した手足に繰り返し刺 […]