麻痺手を挙上するということの一考察 その③
麻痺手を挙上するということについて・・・ 『上肢は胸郭・肩甲骨と 連動して動いている』 『胸郭を介して左右の 上肢を協調させて 動かすことが改善に つながるヒントに なる』 『ヒトの大脳・脳幹・ 脊髄・筋肉には四肢を […]
麻痺手を挙上するということの一考察 その2
胸郭・肩甲帯を介して、 左右の上肢を連動させて動かすことが麻痺手を改善に導くヒントになるかもしれません! それは、 元々ヒトが四つ足動物だったからです! というのが 『麻痺手を挙上するということの一考察』 でのお話でした […]
麻痺手を挙上するということの一考察
皆さんご存じですか? 人間の日常生活の中で、 手から入ってくる感覚刺激の回数は 1日に7万回!! と言われています。 また、 手を使うほとんどの場面で 両手が協調して動いています。 例えば、 テーブルの上の物に 手 […]
腹圧の話し③~腹内側系と背外側系~
前回までは, 無意識化で使われる筋肉を意識的に鍛えることへの疑問をお伝えさせて頂きました. そもそも, 意識的に筋肉を動かすときと,無意識に動くときとでは使用される神経経路が異なります. 意識的に動かすときの神経経路は, […]
腹圧の話し②~意識的な筋トレVS無意識的な筋トレ~
前回の記事では腹圧の役割をイメージして頂きました. 今回は,もう少し具体的に話していきたいと思います. 腹圧は風船のようなもので,適度に膨らんでいないと体幹を支える力は不十分になります. そのような状態では,たとえ手足 […]
腹圧の話し①~腹圧とは?~
『腹圧』 という言葉を耳にしたことはありますか? 腹圧とは腹腔内圧の略語のことで,横隔膜や腹横筋などの筋肉によって作られる内圧のことを言います. 人の骨格はこんな風に なっています!👇 頭は頭蓋骨と呼ばれ,その下に位置す […]
顎関節症と首の痛み②
前回は顎関節と頚椎の関係性についての話しでした. 今回は,姿勢と体幹機能の観点を絡めていきたいと思います!! まず姿勢についてですが,次のような特徴の姿勢の方は日常的に顎関節へのストレスがかかってしまっていることが推察さ […]
顎関節症と首の痛み①
顎関節症(がくかんせつしょう)をご存知でしょうか? 顎関節症になると, 口を開こうとしたときに十分に開かなかったり,顎の関節や筋肉に痛みを感じます. また,完全に開いてから閉じる際にガコッと急速に閉じるなどの症状がみられ […]
パーキンソン病のリハビリ
【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は、中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで、 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]
身体の軸が整った状態とは?
脳梗塞や脳出血等で入院した時、病院等でのリハビリの時、 担当セラピストから 「身体の中心が右にぶれて ますね」とか 「身体をもう少し左に傾けて」とか 「もっと体幹の軸回旋を使えると良いのになぁ」 等と言われたことはありま […]