骨盤底筋群のはなし 3.体操
これまで、骨盤底筋群の構造と機能をお伝えしてきましたが・・・ 今回は、骨盤底筋群の位置とその存在を確認して頂けるような運動を、ご紹介いたします。 『骨盤底筋群』は、前回お話ししたように自動運動(自力で身体を動かす運動)で […]
骨盤底筋群のはなし 2.機能
体幹部の機能の安定にとってとても重要な『骨盤底筋群』 前回はその構造についてお伝えしました。 普段はあまり意識しませんよね? なぜでしょうか? それは、脳でそれを感じ取れる領域が小さいからかもしれません。 この図は『ホム […]
骨盤底筋群のはなし 1.構造
『骨盤底筋(こつばんていきん)』って耳にしたことありますか? 文字通り、骨盤の底にある筋肉の事です。 図のように腹腔内の最も下部にあって,内臓をハンモック状の構造で支えているのです。 普段はあまり筋肉としては意識していな […]
麻痺手を挙上するということの一考察 その③
麻痺手を挙上するということについて・・・ 『上肢は胸郭・肩甲骨と 連動して動いている』 『胸郭を介して左右の 上肢を協調させて 動かすことが改善に つながるヒントに なる』 『ヒトの大脳・脳幹・ 脊髄・筋肉には四肢を […]
麻痺手を挙上するということの一考察 その2
胸郭・肩甲帯を介して、 左右の上肢を連動させて動かすことが麻痺手を改善に導くヒントになるかもしれません! それは、 元々ヒトが四つ足動物だったからです! というのが 『麻痺手を挙上するということの一考察』 でのお話でした […]
麻痺手を挙上するということの一考察
皆さんご存じですか? 人間の日常生活の中で、 手から入ってくる感覚刺激の回数は 1日に7万回!! と言われています。 また、 手を使うほとんどの場面で 両手が協調して動いています。 例えば、 テーブルの上の物に 手 […]
腹圧の話し③~腹内側系と背外側系~
前回までは, 無意識化で使われる筋肉を意識的に鍛えることへの疑問をお伝えさせて頂きました. そもそも, 意識的に筋肉を動かすときと,無意識に動くときとでは使用される神経経路が異なります. 意識的に動かすときの神経経路は, […]
腹圧の話し②~意識的な筋トレVS無意識的な筋トレ~
前回の記事では腹圧の役割をイメージして頂きました. 今回は,もう少し具体的に話していきたいと思います. 腹圧は風船のようなもので,適度に膨らんでいないと体幹を支える力は不十分になります. そのような状態では,たとえ手足 […]
腹圧の話し①~腹圧とは?~
『腹圧』 という言葉を耳にしたことはありますか? 腹圧とは腹腔内圧の略語のことで,横隔膜や腹横筋などの筋肉によって作られる内圧のことを言います. 人の骨格はこんな風に なっています!👇 頭は頭蓋骨と呼ばれ,その下に位置す […]
顎関節症と首の痛み②
前回は顎関節と頚椎の関係性についての話しでした. 今回は,姿勢と体幹機能の観点を絡めていきたいと思います!! まず姿勢についてですが,次のような特徴の姿勢の方は日常的に顎関節へのストレスがかかってしまっていることが推察さ […]