顎関節症と首の痛み②

前回は顎関節と頚椎の関係性についての話しでした. 今回は,姿勢と体幹機能の観点を絡めていきたいと思います!! まず姿勢についてですが,次のような特徴の姿勢の方は日常的に顎関節へのストレスがかかってしまっていることが推察さ […]

顎関節症と首の痛み①

顎関節症(がくかんせつしょう)をご存知でしょうか? 顎関節症になると, 口を開こうとしたときに十分に開かなかったり,顎の関節や筋肉に痛みを感じます. また,完全に開いてから閉じる際にガコッと急速に閉じるなどの症状がみられ […]

パーキンソン病のリハビリ

【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は、中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで、 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]

身体の軸が整った状態とは?

脳梗塞や脳出血等で入院した時、病院等でのリハビリの時、 担当セラピストから 「身体の中心が右にぶれて ますね」とか 「身体をもう少し左に傾けて」とか 「もっと体幹の軸回旋を使えると良いのになぁ」 等と言われたことはありま […]

脳梗塞・脳出血後遺症リハビリ~歩行の改善から上肢の運動麻痺の改善を促す~

今回ご紹介させて頂くのは、 2020年に左脳出血(視床・中脳)を 発症された、 80歳代の男性の利用者様です!! ※ここではA様と呼ばせて頂きます。 ◆病院退院後は  自宅に帰ることができましたが、  右手の麻痺が残存し […]