パーキンソン病のリハビリ
【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は、中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで、 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]
はじめての方へ~介護保険のリハビリとの併用について~
脳梗塞・脳出血を発症して病院を退院した後のリハビリについて、 病院の相談員さんや担当のケアマネジャーさんから、基本的には 介護保険のサービス を推奨されるかと思います。 介護保険でのリハビリサービスでは、以下のような特徴 […]
はじめての方へ~よくあるご質問~
お電話やメールでの問い合わせにて、よく頂く質問をまとめてみました! Q1. 脳卒中(脳梗塞や脳出血)以外の疾患でも利用できますか? ☞もちろんです! 大腿骨頸部骨折術後の方や、パーキンソン病による歩行障害のある方など、 […]
退院後のリハビリサービスの選び方
退院後のリハビリサービスの選び方はどのように考えていますか? 退院するにあたり介護度申請や事業所、ケアマネージャーの選択が必要となります。 ケアマネージャーが決まったら、お身体の状況や生活スタイル、ご本人ご家族の希望を踏 […]
脳卒中(脳出血・脳梗塞)で入院してしまったら・・・ご家族の方へ知って頂きたいこと
「今の身体の状態や悩みを聞いてみたい」 という方は、LINE公式アカウントでお気軽にご相談ください! LINEでのご相談はこちらから リハビリdoには、 ご本人様からだけでなくそのご家族の方からも現状の回復状況についての […]
低周波治療器気【IVES】のご紹介!
リハビリdoでは、 利用者様の症状や問題点に併せて適切な手法・物・リハビリ機器を選択し、リハビリに取り入れています。 今回は、リハビリdoで比較的使う頻度が多い、低周波治療機器の 【IVES】 をご紹介したいと思います! […]
腹圧の話し③~腹内側系と背外側系~
前回までは, 無意識化で使われる筋肉を意識的に鍛えることへの疑問をお伝えさせて頂きました. そもそも, 意識的に筋肉を動かすときと,無意識に動くときとでは使用される神経経路が異なります. 意識的に動かすときの神経経路は, […]
腹圧の話し②~意識的な筋トレVS無意識的な筋トレ~
前回の記事では腹圧の役割をイメージして頂きました. 今回は,もう少し具体的に話していきたいと思います. 腹圧は風船のようなもので,適度に膨らんでいないと体幹を支える力は不十分になります. そのような状態では,たとえ手足 […]
腹圧の話し①~腹圧とは?~
『腹圧』 という言葉を耳にしたことはありますか? 腹圧とは腹腔内圧の略語のことで,横隔膜や腹横筋などの筋肉によって作られる内圧のことを言います. 人の骨格はこんな風に なっています!👇 頭は頭蓋骨と呼ばれ,その下に位置す […]
顎関節症と首の痛み②
前回は顎関節と頚椎の関係性についての話しでした. 今回は,姿勢と体幹機能の観点を絡めていきたいと思います!! まず姿勢についてですが,次のような特徴の姿勢の方は日常的に顎関節へのストレスがかかってしまっていることが推察さ […]
顎関節症と首の痛み①
顎関節症(がくかんせつしょう)をご存知でしょうか? 顎関節症になると, 口を開こうとしたときに十分に開かなかったり,顎の関節や筋肉に痛みを感じます. また,完全に開いてから閉じる際にガコッと急速に閉じるなどの症状がみられ […]
身体の軸が整った状態とは?
脳梗塞や脳出血等で入院した時、病院等でのリハビリの時、 担当セラピストから 「身体の中心が右にぶれて ますね」とか 「身体をもう少し左に傾けて」とか 「もっと体幹の軸回旋を使えると良いのになぁ」 等と言われたことはありま […]
脳梗塞・脳出血後遺症リハビリ~歩行の改善から上肢の運動麻痺の改善を促す~
今回ご紹介させて頂くのは、 2020年に左脳出血(視床・中脳)を 発症された、 80歳代の男性の利用者様です!! ※ここではA様と呼ばせて頂きます。 ◆病院退院後は 自宅に帰ることができましたが、 右手の麻痺が残存し […]
パーキンソン病のリハビリ
【パーキンソン病ってどんな病気?】 パーキンソン病は,中脳の黒質という部分の神経細胞が徐々に減りドーパミンという神経伝達物質が減ることで, 大脳から各筋肉への運動指令が伝達されにくくなり,様々な運動が障害されてしまう進行 […]
最近良く聞く❝シナジー❝って何?
皆さん、シナジーって言葉を耳にしたことはありますか? 日本語にすると『相乗効果』 でしょうか。 簡単に言うと・・・ 複数人が協力することでより高い効果を生み出すこと ですね。 ビジネスの世界では 販路拡大やブランド力の向 […]