内反足歩行の改善~内腹斜筋からのアプローチ~①

Pocket

2020年も残すところあと
約2週間となりました。

気温もグッと下がってきて
雪が降る地方も出てきましたね!

さて、

今回は脳卒中後遺症の症状として
多くみられる、

『内反足』の改善に向けた自主トレーニング

をご紹介したいと思います!!

まず、内反足とはどういうものかを
簡単に説明していきます!

内反足とは、

文字通り足首が内側に反った状態の
足のことを
表します。

(図①:右足の内反)

脳卒中の後遺症により運動麻痺が
強く出現し、

下腿三頭筋・長母趾屈筋・後脛骨筋
などの筋肉の緊張が
高くなることで
起こります。

歩行における理想的な足底内での荷重移動は、

踵から小指方向に足底の外側を通り、
母趾側に移動する軌跡を辿ります(図②)。

しかし内反足での歩行の場合、
 ・踵からの接地が得られにくい
 ・母趾側に荷重移動が起きない

などの問題が生じやすく、

麻痺側の足でバランスを
コントロールできなくなって
しまうなど、
大きな影響を与えます。

そのため内反足に対するリハビリでは、

下腿三頭筋のストレッチや、
母趾側への荷重移動を意識的に行うような
内容のプログラムが立案されることが多く
見受けられます。

これらのリハビリプログラムはずーっと
昔から現在に至るまで行われていますが、

それだけでは内反足が改善されていない
のが現状です。

そこで!

今回ご紹介するのは、

内腹斜筋という、体幹のインナーマッスルの1つの筋活動からのアプローチとなります!!

なぜ、問題が起きているのは『足』なのに、

アプローチするのは

『体幹』・・・?

多くの方はそう疑問に
思うかと思います(;^_^)

内腹斜筋は骨盤から肋骨に付着しており、基本的には身体を捻る運動の際に
使われます。

上半身を右に捻るときは
右側の内腹斜筋が、

左に捻るときは
左側の内腹斜筋が、

といった具合です。

あのロッキー・バルボアが腹筋の
トレーニングで上半身を持ち上げた際に
グングン捻って鍛えている

筋肉の1つですね!

そんな活動が目立つ内腹斜筋ですが、

実は歩行の際には
足部にも影響しています。

右側の内腹斜筋を例に挙げて
解説していきます!

右側の内腹斜筋は、

骨盤に対して
体幹を右側に捻る作用を持ちます。

しかし前方に歩いている時に上半身が
左右に向くことはないですよね!

ずっと正面を向いているはずです!

それは、体幹に対して骨盤を左側に
捻っているからなんです!

骨盤に対しては体幹が右側に・体幹に対しては骨盤が左側に・・・

少しややこしい言い回しに
なってしまいますが、

これはどちらも同じ向きに
運動していることになります。

ここで、みなさんご起立ください!

そして上半身は正面に向けたまま、
骨盤を左に捻ってみてください。

右足は土踏まずがつぶれる形に
なっていませんか?

ちなみにこのとき、左足の土踏まずはやや浮く形になっていると思います。

わかりづらい方はもっと大きく捻ってみて頂くと良いと思います!

これは『運動連鎖』という
身体の仕組みによる影響ですが、

歩行においては右の内腹斜筋が働いて
体幹を安定させてくれることで、
足部はこの影響を受けて

足部内反の動きを抑制してくれています。

つまり、

内反足での歩行を呈している原因は、

運動麻痺の影響以外にこの内腹斜筋が
上手く活動していないこと

が考えられます。

いかがでしょうか?

ここまで読んで頂いたみなさんには、

足の変化を体幹からアプローチする理由と
その必要性についてわかって頂けたと思います!!

ではどのような方法で

内腹斜筋の活動を促していくのか・・・?

ぜひ、

こちらの動画をご覧ください!!!

シルエット人物/分かり易い表現/書類作成に使う 困った顔/最後/会社/労働/社長 - クリップアート / 写真 / イラスト / ピープルズ / 無料ダウンロード / 人物

ご興味のある方はぜひ体験にいらしてください!

体験リハビリをご希望の方はこちらから👇

「今の身体の状態や悩みを聞いてみたい」

という方は、LINE公式アカウントでお気軽にご相談ください!

LINEでのご相談はこちらから👇

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE公式アカウント-1.png

執筆者:齊藤 次男

理学療法士

介護支援専門員

JCCA(日本コアコンディショニング協会)マスタートレーナー

オーストラリアンマニュアルセラピー 上級コース終了

【関連記事】

内反尖足の改善に向けて・・・腓骨期群のトレーニングをしましょう!