バランスを良くするためにマッサージするべき筋肉~脳梗塞リハビリのコツ~

「バランスを良くしたい」
「転倒しないようになりたい」
脳梗塞になった後、ほとんどの方が一度は思うはずです。
そして色んな筋トレをしてみたり、バランス練習をしてみたりしてきたのではないでしょうか。
もちろん筋トレ・バランス練習も大事ですが、
そのトレーニングの効果を高めるためにもマッサージしておくといい筋肉があるんです!
今日はそんなバランス能力を上げるために重要な筋肉をお伝えします!
その筋肉とは、
「小趾外転筋」です!
(しょうしがいてんきん)

そう。足の「小指」の筋肉なんです。
この小趾外転筋が、
自分の重心がブレるのを検知してくれたり、
股関節の筋肉と連動してバランスを取ってくれたりします。
さらには皆さんお困りの、
「内反尖足」
を治す上でも非常に重要な筋肉なんです。
「内反」と反対の「外反」という動きをする時に使う筋肉と強い繋がりを持っているため、
リハビリをする際にはこの小趾外転筋から活動を作っていくことが臨床上非常に多くあります。
そしてこの筋肉にはマッサージの仕方にもコツがあります。
そのコツは、
「外へ外へほぐしていく」
です。


カカト側から指の付け根まで、外へ外へ押し出すようにしてマッサージしてください!
この小趾外転筋は、足の重要な「内在筋」の一つです。
内在筋とは、足首から先にある小さい筋肉のこと。
そして同じように手にも「内在筋」はあります。
手の内在筋についてのコラムはこちら👇
このように、人の身体は意外なところに答えがあることがとてもよくあります。
ご興味のある方はぜひ体験にいらしてください!
体験リハビリをご希望の方はこちらから👇

「今の身体の状態や悩みを聞いてみたい」
という方は、LINE公式アカウントでお気軽にご相談ください!
LINEでのご相談はこちらから👇


執筆者:小曽根龍一
理学療法士 認定理学療法士「脊髄障害」
内閣府「地域コアリーダープログラム」フィンランド派遣団
Bobath Concept Advanced Course-Gerlinde Haase女史-修了
Bobath Concept Advanced Course-Mary Lynch女史-修了