「足がつっかからなくなる」方法

「麻痺側の足がどうしてもつっかかってしまう」

歩行に悩んでいる方のほとんどの方がこの悩みを抱えているのではないでしょうか。
そしてこう考えたはずです。
「どうやったら、つま先が上がるようになるんだろう?」
実はその答えは、
つま先を上げる動きの
「逆の動きをする」
ということなんです。
まずはこちらの画像を見てみてください。

砂利道をとてもキレイに歩いています。
特にこの写真では女性の方が歩くポイントを押さえていますね。
皆さんはどこがポイントか分かりますか?
この歩き方のポイント。
それは、
足を後ろに蹴り出すこと
です。
写真の右足を見てみてください。

足が身体のかなり後ろまで伸びているのがわかります。
さらに女性の方はそこからカカトがグッと上がっていますね。
つまり、
つま先で地面をしっかりと蹴れているんです。
実は、
この「蹴る」ことができていないせいで
足が上がらなくなっている方が臨床上非常に多いんです。
つま先を「上げる」のではなく
つま先で「蹴る」事が大事なんですね。
しっかりと地面を蹴ることで、
「身体の回旋」
「神経作用」
「姿勢の伸び」
が起こり、
上手くいくと「つま先を上げよう」と意識しなくても
勝手に足が上がるようになる方もいます。
これらはまた一つ一つが非常に大事なポイントなので、また別のコラムでお伝えさせて頂きます。
「足がつっかかってしまう」
と悩んでいた方は、
今日から考え方を逆転させて
「足でしっかりと蹴り出す」
こう意識してみてください!
そして担当のリハビリの先生に
「先生、麻痺側の足でしっかりと蹴り出せるようになりたいんです!」
と言ってみてもいいかもしれません
きっと、
「おっ!わかってますね!」
という顔になるはずですよ!
※歩き方が実際にどれくらい改善するのか、実例を知りたい方はこちらの動画を見てみてください!
このように、人の身体は意外なところに答えがあることがとてもよくあります。
ご興味のある方はぜひ体験にいらしてください!
体験リハビリをご希望の方はこちらから👇

「今の身体の状態や悩みを聞いてみたい」
という方は、LINE公式アカウントでお気軽にご相談ください!
LINEでのご相談はこちらから👇


執筆者:小曽根龍一
理学療法士 認定理学療法士「脊髄障害」
内閣府「地域コアリーダープログラム」フィンランド派遣団
Bobath Concept Advanced Course-Gerlinde Haase女史-修了
Bobath Concept Advanced Course-Mary Lynch女史-修了